ありがとうの語源 「盲亀浮木の譬え(モウキフボクノタトエ)」
感謝を伝える際に使用する言葉「ありがとう」。言っても言われても心温まる素敵な言葉です。
「ありがとう」は漢字では「有難う」と書きます。これは、有ることが難しいという事です。
「ありがとう」は、お釈迦様の教えから生まれた言葉なのです。
お釈迦様は人間として生を受けることが事が、いかに難しいことであるかを、「盲亀浮木の譬え(モウキフボクノタトエ)」という話で、弟子に語られています。

ある時、お釈迦様が、弟子のアナンに、
「人間として生を受けたことを、アナンはどのように思っていますか」とお尋ねになりました。
「喜んでいます」とアナンは答えました。
「では、どのくらいの喜びですか」と重ねて、お釈迦様は質問されました。アナンは答えることができません。すると、お釈迦様は、次にように語られました。
「どこまでも続く海の底に目の不自由な亀がいると思いなさい。この盲亀は100年にいちど、海上に頭を出すのだ。広い海には、真ん中に小さな穴がある丸太が1本だけ浮いている。丸太は、風の吹くままに、西から東へ、南から北へと漂っているのだ。アナンよ。100年にいちど、海上に頭を出す目の不自由な亀が、海上に頭を出した際に、丸太の穴に、ひょっこり頭を入れることが有るだろうか」
アナンは驚き「そんなことは、とても考えられません」と答えた。
「絶対にないと言うのだな」とお釈迦様が質問されると
アナンは「何億年、何兆年の間には、ひょっこり頭を入れることが、有るかもしれません。でも無いに等しいことです。」と答えました。
「アナンよ、人間として生を受けることは、この目の不自由な亀が、丸太の穴に、頭を入れることよりも、難しく、とても有り難いことなんだ」とお釈迦様は語られています。
このお話の中で、お釈迦様は、人間としてこの世に生を受けることは、有り難いことだと、おしゃっています。確かに、広大な宇宙の中で、自分の存在を考えると、まさに奇跡ですよね。
人から親切にされるのは「有り難い」=「めったにないこと」?
「有り難い」とは「めったにないこと」の意です。
どうして「有り難い(めったにないこと)」が、感謝の意を表す「ありがとう」になったのでしょうか。
考えてみると、私たち人間は、常に多数の選択に迫られています。生きるということ自体が、何かを選択するという連続行動ようにも感じられます。
また、良くも悪くも、いろんな欲求も湧いてきます。生活の中でも、「あれもしたいな」「これもしなきゃ」など、意識せずとも多くの事柄を、自分中心に選択、決定しながら日々生きているのではないでしょうか。
そう考えると、「自分以外の人を思い、他人に何か親切に優しくする事は、有り難い事」なのかもしれません。そして、「有り難い」が「ありがとう」という感謝を表す言葉の語源になった事も納得できます。
また、日常の景色の中で、当たり前に感じている事を、改めて意識し周囲を見てみると、それが当たり前ではない事に驚き、だんだんと幸せだなと感謝する回数も増えます。
そして人間は心の持ちようで、かんたんに幸せにも不幸せにもなれることに気づくのではないでしょうか。
「ありがとう」の意味を理解すると、「ありがとう」と伝えるのはもちろんですが、「ありがとう」を少しでも言ってもらえる行動を意識できるのではないでしょうか。