パワースポットで人気の神社/そもそも神社とはなんだろう?



『目に見えないものは信じない』『科学的根拠のないものは信じない』という風潮が強い現代。

ですが今でも多くの方が神社へお参りに行き、目には見えない「神さま」に祈りを捧げています。

また、日本人の多くは無宗教とされていますが、元旦や節目節目の大切な時には神社へお参りに行く方がほとんどだと思います。

そう言われてみればあたり前のように神社へ参拝に行っていたけれど、「確かに不思議だなぁ」と感じる方も多いのではないでしょうか。

近年パワースポットとしても根強い人気を誇る、神社。神社って一体どんな場所なのでしょうか。

神社の由来は?

日本では古くから、神聖な森・山・巨木・岩などにも魂が宿る信じられ、その多彩さから「八百万(やおよろず)の神」として多くの神々を崇拝してきました。

大昔は、今のような神社(建物や施設)がなく、自然物そのものを祀り(まつり)、必要なときには祭壇を構えていたといいます。今ある神社は、それらの神々が祀られた祭壇が常設化したものです。

また、日本では自然物以外にも様々な対象を神として崇めてきました。

  • 神聖な森や山などを神として祀る「八百万の神」「精霊崇拝」とも。
  • 亡くなった人を神として祀る「祖霊信仰」
  • 土地の守り神を祀る「産土型神社」
  • 偉人やときの権力者が、自分の死後に自分を祀った神社を作るよう遺言を残し、建てられた「近代成立型神社」
  • 国のために亡くなった方を祀る「鎮魂型神社」

こう見てみると、本当に多いですね。ですので一口に神社といっても、そこに祀られている「神」は多様であることがわかります。

外国の一神教とは違い、日本には独自の信仰があることがわかりますね。

三重県 夫婦岩

お寺との違い

人気のパワースポットや観光地として、神社と寺院がひとくくりで紹介されることが多々あります。

実際のところ、神社とお寺の違いってなんでしょうか。

大きくは【神道】と【仏教】という宗教の違いとされています。

神社は先ほど紹介した通り、「八百万の神」などを信仰の対象としています。

一方で、寺院には仏像が祀られ、「仏様」を信仰の対象としています。寺院はインドや中国など、外国から輸入してきた宗教ということも大きな違いですね。

また寺院には墓地があるのに対し、神社は鳥居から先の境内は神域とされ、死は穢れ(ケガレ)という考えから、墓地が建墓されることはありません。

しかし日本には「神仏習合」という、神道と仏教が緊密化した長い歴史があります。

例えば、日光東照宮には鳥居と五重塔の両方があり、埼玉県の三峯神社には神社なのに立派な山門があります。

その後、明治時代に入り「神仏分離令」が出され、神社と寺院は明確に別物とされます。二つの異なる宗教がお互いに密接な関係を持つなんて、ちょっと不思議ですね。

パワースポットの理由

パワースポットと名高い神社も、すべての神社がパワースポットという訳ではありません。

風水で言われる、龍脈上にある「龍穴(りゅうけつ)」という「気」が噴き出すところにある場所が、主にパワースポットと呼ばれることが多く、神社に限らずお城や遺跡もパワースポットとなることがあります。

それらのパワースポットも地殻の変動や、時間、周期などの影響で常に変動しているそうです。

巨大なパワースポットといわれる富士山

まとめとして

日本人は無宗教だ、と言われることが多いですが、実は古くから「八百万の神」を崇め、仏教と関係を密に持ちながら発展し、今日まで受け継がれてきました。

宗教というよりは、文化であり、私たちの生活に深く根付いているものかもしれませんね。

そして古くから受け継がれてきた神社があることは、とても素晴らしいことですし、ロマンを感じます。

ですが神社で参拝するときだけ「神さま」に感謝をするのではなく、常日頃から周りに感謝し、丁寧に生きることを心がけたいですね。

そして自分が好きなことをする時間や心地よいと思う場所が、自分にとっての最大のパワースポットなのかもしれません。